NakamuraFuma

I様邸の改修後の外壁

I様邸外壁改修工事

I 様邸外壁改修工事 台風によって、神戸市長田区の一軒家にて外壁の一部が倒壊。 中村住建では、発生当日にご連絡をいただき、迅速な現地確認と応急対応を行いました。 AfterBefore 工事概要 竣工年 2025年 工事名 I 様邸外壁改修工事 所在地 兵庫県神戸市長田区 施主様 I 様 工期 即日 / 本工事:約7日間 構造 木造2階建(築100年以上) 施主様からの要望・ご提案 お客様からは、「とにかく早く対応してほしいが、予算には限りがある」というご相談をいただきました。 まずは、倒壊した外壁が周辺住宅に影響を及ぼさないよう、安全を最優先に撤去作業を実施。撤去後に詳細な現地調査を行った結果、建物の構造体に損傷は見られなかったため、必要最小限の範囲での改修が可能と判断しました。 そのうえで、費用面のご希望を踏まえ、複数の工法を比較検討。「コストを抑えつつ、十分な安全性と耐久性を確保する」という方針のもと、軽量で防水性に優れたサイディング材を採用し、短い工期かつ安心の施工を実現しました。 工事の様子 台風によって外壁が倒壊している 倒壊した壁緊急で撤去しました サイディング解体状況 外壁解体後 神戸の改修工事はお任せください 地域密着(神戸市拠点)ならではの迅速対応 国の耐震基準をクリアする<確かな技術力> 公共・民間工事で豊富な施工実績 中村住建は創業以来、神戸市を中心に民間・公共を問わず施工実績1,000件以上。 今回の改修事例でご紹介したように、同様の自然災害による被害は、早期の対応と的確な判断が非常に重要です。 万が一の際は、どうぞお気軽にご相談ください。 電話でのお問い合わせは 078-612-4609 WEBからのお問い合わせ お問い合わせフォーム もっと施工事例を見てみる

I様邸外壁改修工事 続きを読む »

改修後のオカダ洋傘店 店舗外観(神戸市中央区)

オカダ洋傘店改修工事(耐震補強・内装リニューアル)

オカダ洋傘店改修工事(耐震補強工事・店舗リニューアル) 竣工 神戸市中央区にある歴史的建築のオカダ洋傘店様に対し、中村住建が実施した「耐震補強工事」と「内装リニューアル工事」の施工事例をご紹介します。築100年以上を経た木造店舗の安全性と快適性を向上させたポイントを、ビフォーアフター写真を交えて解説します。 改修後の店舗外観 改修前の 店舗外観 工事概要 竣工年 2025年 工事名 オカダ洋傘店 改修工事 所在地 兵庫県神戸市中央区 施主様 オカダ洋傘店 様 工期 約6カ月 構造 木造2階建(築100年以上) 施主様からの依頼・要望 耐震補強 断熱性能の向上 内装リニューアル 1. 耐震補強 築100年以上を経過した木造店舗は、現行の耐震基準を満たしておらず、地震発生時の倒壊リスクが非常に高い状態でした。診断の結果、幸いにも柱の腐食や梁の変形は進行していなかったため、既存の梁を有効活用しつつ耐震補強を行う計画としました。具体的には、耐力壁の増設や金物補強を適切に配置し、全体の剛性を向上させることで構造躯体の耐震性能を確保しています。これにより、大きな改修を伴わずに既存部材を活かしつつ、安全性を大きく改善することができました。 改修前の構造体 解体完了時の構造体:全体的に腐食が進んでいない 解体完了時の構造体:トラス式の構造 解体完了時の構造体:立派な梁が使用されている 解体完了時の構造体:梁から先代のこだわりが伺われる 耐震補強工事の様子 施工前の構造体の状況 新たな構造体 耐震壁 耐震金物の取付状況 耐震金物の取付状況 2. 断熱性能の向上 当初、構造体には断熱材が一切入っておらず、夏季は室内が蒸し暑く、冬季は極端に寒いという住環境の課題がありました。そこで、天井裏および壁面に高性能グラスウールを充填するとともに、断熱サッシへの交換し、断熱性能を大幅に向上させました。これにより、冷暖房効率が飛躍的に高まり、年間を通じて快適な室内環境を実現しています。 改修前の2階天井には断熱材は入っていなかった 天井に断熱材を充填 壁にも断熱材を充填 店舗裏側に断熱サッシを追加 3. 内装リニューアル 施主様からは「先代が築いた意匠を活かしつつ、明るく清潔感のある店舗にしたい」というご要望をいただきました。そこで、既存の趣ある欄間(らんま)や精巧な建具・サッシを再利用し、和のテ

オカダ洋傘店改修工事(耐震補強・内装リニューアル) 続きを読む »

施工後の全景施工後の全景

三宮11街区連絡地下道補修及び内装改修工事

神戸市中央区「三宮11街区連絡地下道」の床補修・内装改修工事に伴う建築工事及び電気工事、機械設備工事、一式を施工しました。   施工後 施工前  本工事では、地下道の老朽化に対応し、安全性・快適性・美観を向上させるための包括的な改修を実施しました。  床や天井、壁の塗装を刷新し、不要な電気設備や配管を撤去することで、空間全体がすっきりとした印象に生まれ変わりました。クラックが多く見られた天井面は、ひび割れ補修を施し、耐久性を強化しました。床面には滑りにくい特殊な仕上げ材を採用し、利用者の安全を考慮した歩きやすい環境を実現しています。LED照明や誘導灯の新設、スプリンクラーの改修により、緊急時の安全対策も強化しました。  全体を通して、スタイリッシュで機能的なデザインが空間にリズムを生み出し、訪れる方々が日常の中で心地よさと上質さを感じられる場所へと改装しました。まるでギャラリーを歩くような、日常を彩る空間として生まれ変わりました。 施工前と後 施工前 施工後 施工前 施工後 施工前 施工後 施工前 施工後 施工前 施工後 工事写真ギャラリー  既存のタイルを撤去した後、新たに土間コンクリートを打設しました。  現場は歩行者の往来が多い都心の地下道であり、またポンプ車を使用できない制約があったため、約300㎡に及ぶ広範囲の土間をすべて手練りで施工しました。職人たちの手作業による丁寧な打設により、均一で美しい仕上がりを実現しています。 床解体作業状況 床解体完了 土間打設状況 土間打設状況 塗床仕上塗布状況 完了 竣工年 2024年 発注者 神戸市 所在地 兵庫県神戸中央区 公共工事の実績紹介に戻る 施工前 施工後 電話でのお問い合わせは 078-612-4609 WEBからのお問い合わせは お問い合わせフォーム

三宮11街区連絡地下道補修及び内装改修工事 続きを読む »

アトリエ外部 施工後

小磯記念美術館展示室・事務室・アトリエ他改修工事

神戸市東灘区「小磯記念美術館」の展示室・事務室・アトリエの改修工事に伴う建築工事一式を施工しました。 展示室・事務室・アトリエの改修工事を行いました。   施工後の全景 施工前の全景 展示室 展示室は、美術作品を鑑賞する空間としての質を高めるため内装全体のリニューアルを行いました。老朽化した床材や壁材を撤去し、新たにタイルカーペットと壁紙を導入。これにより、展示室全体が明るく開放感のある空間に生まれ変わりました。訪れる皆様に、より快適な鑑賞体験を提供できるようになりました。 展示室1 施工後 展示室2 施工後 展示室3 施工後 事務室 事務室では、OAフロアの新設・床材の張り替えや壁の塗装を行い、業務に集中できる快適なオフィス空間を実現しました。 OAフロア解体 解体完了 解体完了 OAフロア新設 事務室 施工後 事務室 施工後 アトリエ アトリエ内部は、既存の建具や壁の塗装を改修し、内装を一新しました。 アトリエ外部は、耐久性と安全性を確保するために、屋根と外壁の改修工事を実施しました。外壁については、クラック補修を行い、劣化した塗装を除去した後、高耐久性の塗料で再塗装することで、建物全体の耐候性と美観が大幅に向上しました。また、屋根は損傷が激しかったため、すべて葺き替えを行いました。 これにより、既存の風合いをそのまま生かしつつ、耐久性と美観を兼ね備えたアトリエへと仕上がりました。 アトリエ内部 施工後 アトリエ内部 施工後 アトリエ内部 施工後 アトリエ外部 施工後 アトリエ外部 施工後 アトリエ外部 施工後 竣工年 2024年 発注者 神戸市 所在地 兵庫県神戸東灘区 公共工事の実績紹介に戻る 施工前 施工後 電話でのお問い合わせは 078-612-4609 WEBからのお問い合わせは お問い合わせフォーム

小磯記念美術館展示室・事務室・アトリエ他改修工事 続きを読む »

男子トイレ全景

六甲アイランド第3労休所公衆便所改修工事

神戸市東灘区「六甲アイランド第3労休所」の公衆トイレ改修工事に伴う建築、電気、機械設備工事 一式を施工しました。   施工前の全景 施工後の全景 利用者の皆様にとって、より快適で衛生的な環境に整備するため、内装の全面改修を行いました。既存の内装を全解体し、新たにコンクリートを打設することで、耐久性と安定性を向上させ、老朽化した壁面と天井の改修・塗装により、明るく清潔な空間を実現しております。 また、和式便器を最新の洋式便器に交換し、利用者の利便性を高めました。新しいトイレブースの設置により、プライバシーの確保と快適性の向上を図っております。さらに、給排水設備の新設・更新を行い、衛生環境の改善にも努めました。 これらの工事により、利用者の皆様により快適で安全な環境を提供できるようになりました。弊社は今後も高品質な施工を通じて、地域社会に貢献してまいります。 施工後 男子トイレ全景 男子トイレブース 男子トイレ小便器 女子トイレ洗面器 女子トイレブース 女子トイレ洗面器 施工前 男子トイレ全景 男子トイレブース 男子トイレ小便器・洗面器 女子トイレ全景 女子トイレブース 女子トイレ洗面器 竣工年 2024年 発注者 神戸市 所在地 兵庫県神戸東灘区 公共工事の実績紹介に戻る 電話でのお問い合わせは 078-612-4609 WEBからのお問い合わせは お問い合わせフォーム

六甲アイランド第3労休所公衆便所改修工事 続きを読む »

新設された長田港公衆便所

長田港公衆便所改築工事

神戸市長田区「長田港」に公衆便所を新設する改築工事を行いました。 本工事では、既設建物の解体、便所の新設、外構改修、これらに伴う設備工事一式を施工しました。 施工後の全景 施工前の全景 既存建物の解体後、新設の公衆トイレを設置しました。 本工事の新設トイレは、プレキャストコンクリートパネル式でした。プレキャストコンクリートパネルは、屋内の工場で生産されているため、品質が安定していることが特徴です。また、現場で組み立てるので工期を比較的短くすることができます。 DCP PHOTO DCP PHOTO 公衆便所の内装 公衆便所の内装 竣工年 2023年 発注者 神戸市 所在地 兵庫県神戸市長田区 公共工事の実績紹介に戻る 電話でのお問い合わせは 078-612-4609 WEBからのお問い合わせは お問い合わせフォーム

長田港公衆便所改築工事 続きを読む »

完成後の外観写真

水上消防団メリケン分団器具庫新築工事

神戸市中央区「水上消防団メリケン分団」の器具庫の新築工事を行いました。 本工事では、鉄筋コンクリート造 2階建ての器具庫新築工事に伴う建築、電気、機械設備工事 一式を施工しました。 完成後の全景 施工前の全景 コンクリートの打放しを美しく仕上げるためには、高度な技術と細やかな現場管理が必要です。しかしながら、細心の注意と高度な技術を駆使しても、打放しコンクリートの施工にはさまざまな不具合が伴うことがあります。 本工事では、熟練された職人の卓越した技術力により、非常に美しい仕上がりを実現することができました。 完成後の外観写真 1階内装の完成写真 1階内装の完成写真 固定棚 2階内装の完成写真 2階内装の完成写真 2階内装の完成写真 2階内装の完成写真 竣工年 2023年 発注者 神戸市 所在地 兵庫県神戸市中央区 公共工事の実績紹介に戻る 電話でのお問い合わせは 078-612-4609 WEBからのお問い合わせは お問い合わせフォーム

水上消防団メリケン分団器具庫新築工事 続きを読む »

完成後の喫煙所

神戸ポートオアシス喫煙所設置工事

神戸市中央区「神戸ポートオアシス」に喫煙所を設置する改修工事を行いました。 本工事では、神戸ポートオアシスの1階部にある駐車場の一部を改修、これに伴う電気・機械設備工事一式を施工しました。 施工後の喫煙所 施工前の喫煙所 屋内の分煙環境の改善のために、換気扇と屋上まで煙を排出するダクトとファンを設置し、効果的な煙の排出を実現しました。 以前はビニールカーテンのみで区切られた空間でしたが、今回の工事により、基礎と壁を備えた完全に隔離された喫煙所を新設しました。これにより、屋内での快適な空気環境を保ちながら、喫煙者と非喫煙者の双方のニーズに対応することが可能となりました。 施工後の全景 施工前の全景 施工前の喫煙所 施工後の喫煙所 施工前の喫煙所 施工後の喫煙所 喫煙所内部 喫煙所内部 竣工年 2023年 発注者 神戸市 所在地 兵庫県神戸市中央区 公共工事の実績紹介に戻る 電話でのお問い合わせは 078-612-4609 WEBからのお問い合わせは お問い合わせフォーム

神戸ポートオアシス喫煙所設置工事 続きを読む »

改修後の仮眠室(旧:休憩所)

市バス中央営業所女性仮眠室整備工事

神戸市中央区「市バス中央営業所」の内装改修工事を行いました。 本工事では、女性仮眠室整備に伴う建築・電気・機械設備改修工事一式を施工しました。 改修後の休憩所(旧:食品庫) 改修後の休憩所(旧:食品庫) 改修後の仮眠室(旧:休憩所) 改修後の仮眠室(旧:休憩所) 改修後の踏込 改修後のトイレ 改修後の脱衣室 改修後の浴室 改修前の休憩所(旧:食品庫) 改修前の休憩所(旧:食品庫) 改修前の仮眠室(旧:休憩所) 改修前の仮眠室 改修前の踏込 改修前のトイレ 改修前の脱衣室 改修前の浴室 竣工年 2022年 発注者 神戸市 所在地 兵庫県神戸市中央区 公共工事の実績紹介に戻る

市バス中央営業所女性仮眠室整備工事 続きを読む »

100年えんぴつをこうべ小学校の教頭先生に渡している様子

「100年えんぴつ」をこうべ小学校に寄贈しました。

私たちは、建物を単に建てるだけでなく、地域社会とのつながりを大切にし、人々の暮らしをより良くするために様々な取り組みを行っています。 今回の取り組みでは、工事現場に生えていた樹齢100年の木を再利用して「100年えんぴつ」を制作しました。鉛筆は、こうべ小学校の全生徒と周辺地域の方々に寄贈させていただきました。この活動を通じて、子どもたちが自然環境や地域の歴史を知るきっかけとなり、地域社会との絆が深まることを期待しています。 教頭先生に「100年鉛筆」を渡しました。 目次 “木をどうにか再利用できないか” 想いの繋がりが社会を良くすると信じて 「100年えんぴつ」 ができるまで “木をどうにか再利用できないか” “”伐採した木をどうにか再利用できないか” という単純なアイデアが、この活動の始まりでした。 中村住建が請け負った「こうべ小学校体育倉庫棟新築工事」では、体育倉庫を建設するために生えていた木を伐採し、廃棄する予定でした。しかし、その木は100年以上の樹齢を持ち、戦争や阪神・淡路大震災を乗り越え、生徒や周辺地域の住民を見守ってきたものでした。「ただ廃棄するだけでなく、この木を使って何かできないか」と考え、今回の活動が始まりました。 従業員から「鉛筆にして生徒達に寄贈するのはどうか」と提案があり、伐採した木を再利用して鉛筆を制作することを決めました。 当然ながら、鉛筆の製造については全くの未経験でしたが、(株)福島材木店の福嶋様、明石木工㈲の明石様、そして金子鉛筆製作所の金子様のご協力により、無事に鉛筆を制作することができました。 多くの方々のご協力により、「100年えんぴつ」を生徒と周辺地域の皆様に寄贈することができました。 こうべ小学校に生えていた木 想いの繋がりが社会を良くすると信じて 今回の取り組みは、十分に環境配慮ができた活動ではなかったかもしれません。しかし、この「100年えんぴつ」が生徒たちの思い出となるだけでなく、地域との繋がりを感じて貰えるきっかけになればと思います。100年以上生き続けた木のように、長い時間を超えて地域の歴史や繋がりを継承し、社会が少しでも良くなることを願っています。 私たちの仕事は、建物を単に建てるだけでなく、人々の生活に深く関わるものである

「100年えんぴつ」をこうべ小学校に寄贈しました。 続きを読む »

上部へスクロール